MENU

【和菓子】こしあん、つぶあん、小倉あん、つぶしあんの違いとは?製造別にあんこの種類解説!

目次

「あんこ」とは

餡子(あんこ)とは、日本独自の手法により豆類に砂糖を加えて煮ることにより甘みを持つ練り物のことです。
小豆に砂糖を加えて煮たものが最も一般的なあんこです。

餡(あん)という言葉を聞いたことがありますか?
もともと餡は米などで作った食べ物の中に「詰めるもの」を意味する言葉です。
餡の登場は推古天皇が登場する飛鳥時代にまで遡ります。かの有名な小野妹子が遣隋使として中国に派遣された頃に、中国から餡が伝来したとされています。
古代中国では菓子に肉が餡として使われていました。そこから日本独自の手法が加えられ、現在のような「あんこ」になりました。

小豆の餡の他にも白インゲン豆やずんだ(いわゆる枝豆)を煮た餡など多くの種類があります。
あんこと餡は同じ意味を指して使われることが多いですが、餡の種類のひとつがあんこなので、厳密には異なるという点に注意してください。

今回は餡ではなく「あんこ」の種類について解説していきます。

餡について製造別で解説している記事もありますので興味がある方はぜひこちらも御覧ください。

あんこの種類

あんこの種類は加工方法や製造方法などで多岐にわたります。ここでは製造方法で分類されたあんこについて解説していきます。

こしあん

こしあんとは、煮た小豆をざるなどで皮を取り除きながら押しつぶし、布などでこしたあと砂糖を入れて練り上げたあんこのことです。
ちなみに「こす」とは「漉す・濾す」という字を書き、細かなものを取り除いて純粋なものにするという意味があります。

美味しい和菓子やさんのこしあんを見ると色合いが黒く鮮やかで、舌触りもなめらかなので良いものとそうでないものの違いがすぐに分かります。

こしあんを使った和菓子

・羊羹
・ういろう
・大福 など

つぶあん

つぶあんとは、できるだけ粒をのこしたまま炊き、砂糖を加えて練り上げたあんこのことです。
小豆の皮は破れやすく、職人の技術が光る部分でもあります。

つぶあんは皮の食感が楽しめるのが嬉しいですね。

つぶあんを使ったお菓子

・たい焼き
・どら焼き など

小倉あん

こしあんに蜜などで甘くした「大納言(だいなごん)」を混ぜたあんこのことを言います。
「大納言(だいなごん)」とは、皮が破れにくく豆が大きい特定の品種のことです。小豆が敗れることを「腹切れ」ということがあり、公卿(くぎょう)の官職で切腹をすることがなかった「大納言」という役職に由来しているという説があります。
こしあん+大納言が小倉あんだと考えるとわかりやすいですね。

名古屋めしで有名な小倉トーストはまさに小倉あんが使われています。

小倉あんを使った和菓子

・最中
・小倉サンド(青柳ういろう) など

つぶしあん

つぶしあんとは、つぶあんの粒を潰して炊き上げたあんこのことをいいます。
あえて粒を潰すことで、つぶあんほど食感がなく、こしあんほどなめらかでもない中間の食感を味わうことができるのが特徴です。

つぶしあんを使った和菓子

・たい焼き
・どら焼き など

まとめ

こしあん

煮た小豆をざるなどで皮を取り除きながら押しつぶし、布などでこしたあと砂糖を入れて練り上げたあんこ

つぶあん

できるだけ粒をのこしたまま炊き、砂糖を加えて練り上げたあんこ

小倉あん

こしあんに蜜などで甘くした大納言(だいなごん)を混ぜたあんこ

つぶしあん

つぶあんの粒を潰して炊き上げたあんこ

今回は製造別で分けられるあんこの種類について解説しました。
あんこは和菓子の材料の中でも特に重要で、あんこを制するものは和菓子を制するといっても過言ではないと思います。今回の記事が和菓子作りや和菓子選びの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

和菓子業界で働くサラリーマン。
教員歴があり、教えることには自信あり。
業界にいるからこそわかる専門的な視点から和菓子を解説!

コメント

目次